1
お米の保存方法を米屋が伝授!お米、ご飯の常温保存は大丈夫?ご飯は冷蔵庫で何日日持ちする?余ったご飯の保存方法もご紹介!
お米の保存方法を米屋が伝授!お米、ご飯の常温保存は大丈夫?ご飯は冷蔵庫で何日日持ちする?余ったご飯の保存方法もご紹介!
1.お米は野菜と同じ!?お米の保存方法と夏場の注意点
1-1.お米の保存法どうしていますか?
お米の保存方法、迷いますよね。袋のまま常温で?それとも冷蔵庫?米びつや密閉容器に移し替えるべき?実は、保存方法によって炊き上がりの味や風味が大きく変わるんです。お米は野菜と同じく生鮮食品。保存環境が悪いと、酸化や湿気、虫の発生などで品質が落ちてしまいます。そこで、米屋である当店が、正しいお米の保存方法をわかりやすくご紹介します。冷蔵庫での保存がなぜおすすめなのか、密閉容器の選び方、保存期間の目安など、すぐに実践できるポイントをお伝えします。また、炊いたご飯の保存方法についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。<br />
なお、お米の中でも、「玄米」をご家庭で保存していると、「緑色の玄米があるけど大丈夫?」「玄米についている黒い点はなに?」など疑問に思うことがあるかもしれません。玄米の気になることについては、別のブログ記事で詳しく解説しています。関心のある方は、以下のリンクからご覧ください!
<br />
玄米が緑っぽいのはカビ?玄米の気になることを徹底解説!
1-2.お米の賞味期限は半年?1年?それとも2年くらい?
そもそも、お米に賞味期限はあるのでしょうか? お米は野菜と同じ農作物なので、正しい賞味期限はありません。ただし、精米後は空気に触れると酸化してしまうため、どうしてもお米の品質が低下してしまいます。そのため、最後までおいしく食べるには上手に保存する必要があります。<br />
では、お米の保存期間はどのくらいなのでしょうか?常温保存、冷蔵保存に関わらず、お米は何日持つという明確な保存期間はありませんが、お米の袋を開封したら早めに食べ切るのがおすすめです。お米は、高温多湿が苦手ですので、夏場や梅雨時期は特に注意が必要になります。お米をおいしく食べる目安としては、夏場で2〜3週間程度、冬場で1ヶ月程度になります。また、米袋のまま未開封の場合でも、袋には通気性をよくするため、小さな穴があいていることが多いので、品質の点からも食べられる量をこまめに購入するのがポイントです。
2.最後までおいしく!精米後のお米の保存方法
2-1.米袋のまま?米びつ?密閉容器?お米の保存容器は何がいいの?
では、お米を保存するには、どんな保存方法がいいのでしょうか。先ほどもお伝えしたように、お米の袋には、通気用の小さな穴があいていることが多いので、お米を袋のまま保存するのはよくありません。お米が空気に触れて酸化すると劣化が早くなるだけでなく、カビや虫を発生させやすくなります。お米を長持ちさせて、最後までおいしく食べるには、密閉できる保存容器に入れて保存するのがおすすめです。
新しいお米を購入したら、開封後はジップロック(※1)などのファスナー付きのプラスチックバッグや、タッパー(※2)などのプラスチック製密閉容器に移し替えましょう。どうしても袋のまま保存する場合は、輪ゴムなどで袋の口をしっかりと留め、袋ごと大きめのタッパーなどに入れるようにしましょう。密閉した容器に入れることで、虫の侵入を防ぐことにもつながります。虫除けには、市販されている「お米用虫除け」や「唐辛子」などを一緒に入れるのも効果的です。
(※1)ジップロックは、旭化成ホームプロダクツ株式会社の登録商標です。<br />
(※2)タッパーは、タッパーウェア社の登録商標です。
そして、大事なことは保存容器を清潔に保つこと。古いお米は虫の発生やカビの原因になり、新しいお米と混ぜると劣化を早めることになります。新しいお米を購入したら、必ず古いお米を使いきってから保存容器を洗って清潔にしてから移し替えましょう。ジップロックの使い回しもしないで、新しいものに交換することをおすすめします。
2-2. 適切なお米の置き場は?
お米の保管場所として最適なのは、高温、多湿、直射日光を避け、涼しく風通しの良い場所です。お米をキッチンのシンク下に保存している人も多いかもしれませんが、実はここが一番お米の保存場所として適していません!一見、直射日光があたらず、涼しそうなイメージですが、シンク下は湿気が多く、お米の品質低下を招きやすい環境なのです。また、お米は臭いを吸収しやすく、いったん臭いがつくと洗米してもとれにくくなるので、洗剤や芳香剤など臭いが強い物の近くに保存するのもよくありません。
2-3. お米の保存は常温でいい?一番おすすめは冷蔵庫!
では、お米はどこで保存するといいのでしょうか?一番おすすめなのは、冷蔵庫です。お客様から「お米は冷蔵庫で保管しても大丈夫ですか?」とお問い合わせをいただくことがよくありますが、大丈夫です!むしろ、冷蔵庫での保存が最適です!実は、お米の常温保存はあまりよくありません。お米は農作物ですが、常温でもすぐに腐ることがないため、スーパーなどでは常温で販売されています。そのため、購入後も常温でそのまま保存される方が多いようですが、お米は15℃以下の涼しいところの方が品質劣化の速度を遅らせることができます。そのため、冷蔵庫での保存が理想的なのです。「お米は、いつから冷蔵庫に入れた方が良いですか?」というお問い合わせもいただきますが、できれば購入後すぐに冷蔵庫に入れるのがおすすめです。梅雨時期や夏場は絶対ですが、冬場も暖房を使用すると室温を15℃以下にキープすることはなかなか難しいので、1年を通して冷蔵庫の保存が望ましいです。
とはいえ、5キロ、10キロのお米を冷蔵庫に保存するのは難しいですよね。お米の収納アイデアとして、いろいろな保存方法が紹介されていますが、冷蔵庫のスペースなどを考えると、ペットボトルもおすすめです。ペットボトルを使う場合は、洗った後、しっかり乾燥させましょう!ペットボトルにお米を入れるときは、100均などでも売っている、ろうと(じょうご)を使うと便利です。口が小さいとお米が流れていかないため、口が広めのろうとがおすすめです。ほかにも、100均やホームセンターなどで、様々な保存容器が販売されているので、冷蔵庫に入れやすいサイズのものを選ぶといいですね。その際、冷蔵庫は他の食品からの臭い移りが心配ですので、必ず密閉できる容器を購入してください。また、どうしてもお米が冷蔵庫に入らない場合は、密閉できる容器に入れて、適切に常温保存をし、できる限り早めに食べ切るようにしてください。
3.炊いたご飯が余った時の保存方法は?
3-1.炊飯器の保温保存はいいの?
お米を冷蔵庫で適切に保存すると、最後までおいしく食べられることをお伝えしてきましたが、最後に炊いた後のご飯の保存方法もご紹介しましょう。ご飯を炊く時、一度に食べ切れる量だけ炊くのが望ましいですが、毎回食べ切るのは難しいですよね。また、食べるたびに炊くのも効率が悪いもの。多めに炊いて保存しておく人が多いと思います。では、どのように保存するとよいのでしょうか?
まず、炊飯器に保温状態のまま入れておくのはよくありません。長時間入れておくと、ごはんの色味や風味、食感も悪くなり、おいしくなくなってしまいます。また、冷やご飯を常温のまま置いておくのもやめましょう。特に、夏場はご飯が腐ってしまう可能性が高くなります。すぐに食べない場合は、冷蔵庫に保存しましょう。ただし、冷蔵庫に保存した場合でも、ご飯の味はどんどん落ちていきます。なるべく早く、できれば翌日には消費することをおすすします。
3-2.おすすめは冷凍保存!
炊いた後のごはんの保存方法で最適なのは「冷凍」です。できれば、炊き上がり後すぐに、ラップに包むか冷凍ごはん専用容器に入れ、冷凍保存するのがおすすめです。炊き上がってすぐに保存することで、ごはんの水分の蒸発を防ぎ、温め直した時も炊きたてのようなふわふわごはんを食べられます。冷めてからだと、水分が蒸発してごはんが硬くなってしまうので、レンジで温めても炊き立てのようには戻らないのです。また、ごはんを冷凍保存するときは、ラップや容器に均一の厚みになるように入れるのもポイントです!厚みを一定にすることで、解凍する時の温まりムラがなくなります。以上のことに気を付けるだけで解凍後のご飯のおいしさが変わりますよ!
4.まとめ
ここまで、お米の保存方法、炊いた後のごはんの保存方法をご紹介してきました。最後にポイントをまとめてみましょう。
【お米の保存方法 5つのポイント】
・密閉できる容器で保存する。<br />
・直射日光を避けて風通しの良い場所に保存する。おすすめは冷蔵庫。<br />
・古いお米は使い切り、保存容器はこまめに洗う。<br />
・臭いの強い物には近づけない。<br />
・お米はまとめ買いせず、こまめに購入する。
【炊いた後のごはんの保存方法 2つのポイント】
・炊きたてをラップに包むか、保存容器に入れて冷凍庫へ。<br />
・保存する時は、ご飯の厚さを均一にする。<br />
<br />
ポイントを押さえて適切に保存し、最後までおいしくいただきましょう!
2
ブレンド米とは?ブレンド米にデメリットってあるの?お米のプロおすすめ!本当に美味しいブレンド米をランキングでご紹介!
ブレンド米とは?ブレンド米にデメリットってあるの?お米のプロおすすめ!本当に美味しいブレンド米をランキングでご紹介!
1.ブレンド米とは?ブレンド米のデメリットってなに?
1-1.ブレンド米(複数原料米)とは?お米をブレンドする理由
ブレンド米とは、品種や産地、年産の違うお米を配合したもので、「複数原料米」とも呼ばれています。例えば、複数原料米の表示に書かれた「複数原料米 国内産 10割」とは、産地や品種の違う国内産のお米のみをブレンドしているという意味になります。<br />
では、わざわざなぜお米をブレンドするのでしょうか?お米をブレンドする理由は大きく2つあります。ひとつは、お米の食味を向上させるためです。例えば、粘り気の強い品種とあっさりした品種を合わせて、ほどよい味わいにするなど、複数のお米をブレンドすることで、それぞれのおいしさを引き立たせることができます。また、お米をブレンドするもうひとつの理由は、販売価格を下げるためです。例えば、安いお米をブレンドすることで、それだけ価格を抑えることができます。このように一口にブレンド米といっても、ブレンドをする目的は大きく異なることがわかります。
1-2.ブレンド米はまずい?ブレンド米は危険?
みなさんの中には、「複数原料米は危険!」「複数原料米はまずい!」「ブレンド米は臭い!」など、悪いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。なぜ、ブレンド米はまずいというイメージがついてしまったのでしょうか。もしかしたらそれは、過去に食べたブレンド米が「価格を下げる」ことだけを目的に製造されたものだったからかもしれません。<br />
また、ブレンド米のマイナスイメージは、これまでに起こったお米にまつわる様々な出来事が関係していると考えられます。戦後の米不足の際は、外国産などあまりおいしくないお米をブレンドしていたり、過去には高値のお米に、古いお米や別の品種を混ぜたブレンド米を単一銘柄と偽装して販売されたこともありました。このようなことから、「ブレンド米はまずい」「ブレンド米は危険」など、悪い印象になってしまったと考えられます。
1-3.ブレンド米が安い理由
先ほど、お米をブレンドする理由の一つとして「価格を下げるため」とお伝えしました。実際、一般的にブレンド米は安いという印象があるかと思いますが、複数原料米はなぜ安いのでしょうか。安い米には理由がちゃんとあります。<br />
低価格のブレンド米には、古いお米や未熟米を使っているものもあります。未熟米は、お米の収穫時に選別器で分けられるもので、通常の米粒に比べてとても米粒が薄いものや、透明性がなく白く小粒のものです。本来、家畜の餌などに使われるものなので、低価格で仕入れることができます。これが「安い米は危険」「安い米はまずい」といわれる所以かと思います。<br />
また、ブレンド米の割合は各商品ごとに違います。通常のお米に少しだけ、低品質のお米が混ざっていることもあれば、大部分が古米であることも考えられます。例えば、おいしいお米の代名詞でもある「コシヒカリ」ですが、いくらおいしいコシヒカリでも古米のコシヒカリが多く配合されていれば、コシヒカリのブレンド米でもまずいご飯になることはご理解いただけるのではないでしょうか。
2.実はブレンド米は美味しい!
2-1.ブレンド米のメリット!美味しいブレンド米ってどういうお米?
もしも食味の悪いブレンド米を購入してしまった場合、まずい米を美味しく炊く方法として、みりんやお酒を入れる方法もあるようですが、やっぱり美味しいブレンド米を買うのが一番ですよね!ブレンド米はまずいなど、悪い印象をお持ちの方の中には「美味しいブレンド米なんてあるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は世の中には美味しいブレンド米がたくさんあります!なぜなら、最初にお伝えしたように、お米のブレンドには「食味を向上させる」というメリットがあるからです。
これは、コーヒーやカレーで考えるとイメージがしやすいかと思います。カフェのコーヒーであれば、さまざまな豆を配合することで、そのお店ならではのおいしいブレンドコーヒーを提供していますよね。また、カレーの場合、複数のカレールーを混ぜることで、その家独自の味があるというご家庭も多いのではないでしょうか。お米も同様に、味や食感の違うお米をブレンドすることで、おいしさを追求することができ、飲食店の中には、料理に合うオリジナルのブレンド米を使用しているお店も数多く存在しています。「お米のブレンド=古いお米や低品質のお米を混ぜる」というイメージがある方からすると違和感があるかもしれませんが、お米の味を良くするという意味では新米のブレンド米というのも珍しくありません。
また、お米はあくまで農作物のため、その年々や季節によって、単一の銘柄米では食味や品質にばらつきが出ることがありますが、ブレンド米はその時々の配合を変えることによってお米の食味を調整することができます。1年を通じて安定したおいしさを適正価格でお届けすることができるのもブレンド米のメリットです。
2-2.ブレンド米のおいしい炊き方
ブレンド米は、「食味にこだわるからこそブレンドする」ということはおわかりいただけたかと思いますが、では、ブレンド米をよりおいしく食べるために、ブレンド米のおいしい炊き方のポイントもお伝えしましょう。といっても、ブレンド米・複数原料米の炊き方は、基本的には通常のお米と変わりません。ポイントは、浸水時間!浸水時間とは、炊飯前にお米を水に漬ける時間のことをいいます。1時間程度、炊飯前にしっかりと浸水させることでよりおいしくいただくことができます。
3.おすすめのブレンド米ランキング
3-1.ブレンド米なら金芽米がおすすめ!
ブレンド米のおいしさがわかってきたところで、では具体的にどの商品がおいしいのでしょうか?ここで、ブレンド米のおすすめ商品をご紹介します!
数あるブレンド米の中でもおすすめなのが「金芽米(きんめまい)」のブレンド米です。「金芽米」とは、通常は精米する際に削り取られてしまう「亜糊粉層(あこふんそう)」と呼ばれる、旨みや栄養素が詰まった層を残した白米です。そのため、金芽米は通常の白米にはない玄米の栄養素が豊富に含まれています!おいしさも格別で、飛行機のファーストクラスの機内食や学校給食、様々な飲食店でも使われています。さらに、普通の白ご飯と比較すると、糖質は約14%OFF、カロリーは約17%OFFと嬉しいことづくし!ちなみに、金芽米はお米の品種ではありません。亜糊粉層を残して精米されたお米は全て金芽米になりますので、「コシヒカリの金芽米」や「あきたこまちの金芽米」など、さまざまな産地・品種の金芽米が存在します。当店では、そんな金芽米をブレンドした商品を販売しています!もちろん、古いお米や低品質のお米は一切配合していません。各商品のブレンド内容も常に公開しているので、安心してお召し上がりいただけます。
3-2.ブレンド米のおすすめをランキングでご紹介!
そんな金芽米のブレンド米について、当店スタッフのおすすめランキングをご紹介します!ちなみに、こちらでご紹介する金芽米は全てブレンド米の無洗米です。ややこしいので整理しますと、まずはいくつかの産地や品種の玄米をブレンドし、旨みと栄養素が詰まった層を残して「金芽米」として精米します。次に無洗米加工を行っていますので、金芽米のブレンド米は、洗わずに炊くことができます。今までブレンド米を敬遠されていた方にこそ、ぜひ一度お試しいただきたい!金芽米のブレンド米は、これまでのブレンド米のイメージをくつがえすお米です!<br />
<br />
<金芽米のブレンド米 おすすめランキング>
第①位「金芽米 ベストセレクト」
全国から高品質な原料玄米を厳選、配合した当店オリジナルのブレンド米で、金芽米のロングセラー商品!お米の特性を熟知した専門のブレンダーが熟練の経験と知識を元に配合を行っています。味と価格のバランスがよく、常に売上ランキングでも上位に入る当店人気のお米です。実際に自宅で食べているスタッフも多く、自信をもっておすすめできる商品です!どのお米がブレンドされているか気になる方は、ぜひ以下のリンクから最新のブレンド内容をご確認ください。
<br />
ベストセレクトの最新ブレンド情報はこちら
<br />
金芽米 ベストセレクトの詳細・ご注文はこちら
第②位「金芽米 ハイセレクト」
お手軽価格で人気の金芽米ハイセレクト!毎日の食卓に取り入れやすいように、第1位のベストセレクトより価格を抑えた商品です。お求めやすい価格ですが、もちろん使用するお米に妥協はありません!専門のブレンダーが全国の高品質なお米のみを配合!その時々に合わせて適切な原料玄米を絶妙に配合しており、年間を通して安定したおいしさと品質をお届けします。
<br />
ハイセレクトの最新ブレンド情報はこちら
<br />
金芽米 ハイセレクトの詳細・ご注文はこちら
第③位「タニタ食堂の金芽米」
おいしい!ヘルシー!「1食当たり500kcal前後で栄養バランスとおいしさを追求」しているお店として人気の「丸の内タニタ食堂」では、お店のコンセプトに合った主食として、金芽米をブレンドしたご飯が提供されています!そんなタニタ食堂で使用されているお米が「タニタ食堂の金芽米」です。タニタ食堂のご飯をぜひご家庭でもお楽しみください!
<br />
タニタ食堂の金芽米の最新ブレンド情報はこちら
<br />
タニタ食堂の金芽米の詳細・ご注文はこちら
4.まとめ
ここまで、ブレンド米のデメリットやブレンド米が安い理由、美味しいブレンド米についてお伝えしてきました。食味を追求したブレンド米は美味しいことがおわかりいただけたのではないでしょうか。中でも金芽米のブレンド米なら、おいしさはもちろん、栄養価も高く、糖質カロリーオフ!炊飯も手軽な無洗米なので、おすすめです!「ブレンド米はちょっと…」と思っていた方はぜひ一度お試しください!
3
米粉と小麦粉、どっちがいい?米粉のメリット・デメリットは?米粉と小麦粉の違い、栄養価を解説!おすすめの米粉商品や米粉の簡単レシピもご紹介!
米粉と小麦粉、どっちがいい?米粉のメリット・デメリットは?米粉と小麦粉の違い、栄養価を解説!おすすめの米粉商品や米粉の簡単レシピもご紹介!
1.米粉のメリット・デメリットは?
1-1.米粉とは?米粉と小麦粉の違いは?
最近、スーパーなどでも見かけるようになった「米粉」。米粉パンなど、米粉を使った食品も販売され、身近な食材になってきましたが、みなさん、使っていますか?<br />
<br />
東洋ライスの米粉なら、手軽に美味しく米粉生活を始められますよ!詳しくはこちら!<br />
<br />
小麦粉の価格高騰などの理由から気になっている人も多いかと思いますが、米粉を使ったことがない、食べたことがないという方の中には「米粉は何がいいの?」「米粉と小麦粉の違いは何?」「米粉は体にいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
<span class="txt_marker">米粉とは、文字通りお米を粉にしたもの。</span>その歴史は古く、奈良時代から使われているといわれています。一般的なものでは、もち米で作る「白玉粉」、うるち米で作る「上新粉」などがあり、和菓子や煎餅などに使われてきました。近年、お米を細かい粉にする技術が進化し、パンやお菓子、麺類など、さまざまな加工品が作れるようになりました。
<span class="txt_marker">では、米粉と小麦粉の違いは何か。大きな違いは「グルテン」です。</span>小麦粉にはグルテンが含まれていますが、米粉には含まれていません。グルテンとは、小麦粉に水を入れてこねた際に、2つのたんぱく質「グルテニン」と「グリアジン」がからみあってできるものです。粘り気と弾力を与える効果があるため、パンやお菓子がふっくらと仕上がり、うどんやパスタのようなもっちりとした食感になります。パンや麺類などに欠かせないグルテンですが、「グルテンは日本人に合わない」「グルテンは身体に悪い」といわれることがあります。グルテンがなぜ体に悪いといわれるかというと、体質によって消化不良や便秘など、お腹の不調を感じる場合があるためです。また、小麦アレルギーを持っている方もおり、小麦粉の入った食品を食べるとアレルギー反応が起こることもあります。そのようなことから、近年では「グルテンフリー」食材として「米粉」も注目されるようになりました。小麦粉に比べて米粉は体にいいですか?といわれると、グルテンが合わない方には、体に優しい食材といえるでしょう。
1-2.米粉は何がいい?米粉のメリットは?
では、グルテンを含まないこと以外に、米粉は何がいいのでしょうか。「米粉と小麦粉どちらが良い?」というと、どちらにもメリット、デメリットがあります。まずは調理面での米粉のメリットをみてみましょう。<br />
<br />
【米粉のメリット】<br />
<span class="txt_marker">・グルテンフリーなので水と混ぜる時にダマになりにくい</span><br />
<span class="txt_marker">・小麦粉の代わりに使えて、さまざまな料理に使いやすい</span><br />
<span class="txt_marker">・サクサク食感を出しやすい</span><br />
<span class="txt_marker">・冷めてもおいしい</span><br />
<br />
グルテンを含む小麦粉は、水分を加えて混ぜるとくっつきやすくなるため、ダマになることがありますが、<span class="txt_marker">米粉にはグルテンがないのでダマになりにくく、混ぜやすいのが特徴です。</span>そのため、ホワイトソースなどを作るときも失敗が少なく、お菓子を作るときもあらかじめ「ふるう」必要がありません。また、<span class="txt_marker">小麦粉と比較して吸油率が低いので、揚げ物などの衣に使うと、さっくり軽く仕上がり、冷めてもおいしくいただけます。</span><br />
<br />
例えば、米粉を使った料理としては、パン、ピザ、お好み焼き、チヂミ、唐揚げ、天ぷら、シチュー、グラタンなどがあります。米粉を使ったお菓子としては、ケーキ、クッキー、クレープ、スコーンなど、さまざまなスイーツ作りにも使用できます。<span class="txt_marker">米粉を小麦粉の代わりに使うこともできるので、小麦アレルギーの方にもおすすめです。</span>アレルギーがあるからと諦めていたメニューも米粉を使えばみんなでおいしく食べることができるかもしれません。
1-3.米粉のデメリットは?米粉が普及しない理由
では、米粉の欠点はないのか。米粉のデメリットもみてみましょう。<br />
<br />
【米粉のデメリット】<br />
<span class="txt_marker">・入手しづらい</span><br />
<span class="txt_marker">・小麦粉よりも価格が高い</span><br />
<span class="txt_marker">・小麦粉よりも固くなるのが早い</span><br />
<span class="txt_marker">・生地がくっつきにくい</span><br />
<br />
スーパーなどにも並ぶようになった米粉ではありますが、種類はまだ少ないというのが現状です。<span class="txt_marker">米粉は通販で探した方がいろいろな種類が見つかるかもしれません。</span>また、米粉と小麦粉どっちが高いかも気になるところ。一般的に、米粉と小麦粉の価格を比べると、どうしても米粉の値段の方が割高になります。<span class="txt_marker">米粉が高い理由としては、小麦粉に比べてまだまだ需要が少ないことや、小麦のように海外から安い原料を仕入れることができないことなどが考えられます。</span>小麦粉同様、さまざまな料理に使えるなど、メリットが多い米粉ですが、米粉が普及しない理由は、小麦粉と比べて値段が高いことがひとつの理由かもしれません。米粉パンも話題になっているものの、米粉パンはなぜ普及しないのかというと、小麦粉のパンに比べて割高であることや作っているお店が少ないこと、また、どうしても小麦粉のパンに比べるとふんわりとした食感が少ないことなどが影響していると考えられます。<br />
<br />
調理面でのデメリットとしては、米粉で作ったパンやお菓子は、焼き立てはふわふわでも、冷めたご飯が固くなってしまうように、小麦粉で作ったのものより固くなるのが早いことが挙げられます。もしも固くなってしまった場合は、電子レンジなどで軽く温め直すといいでしょう。<span class="txt_marker">すぐに食べない場合は、冷凍しておいて、トースターや電子レンジで温め直すのがおすすめです。</span>また、米粉にはグルテンがないので生地がくっつきにくいという性質があります。そのため、<span class="txt_marker">料理によっては出来上がりが崩れやすいことがありますが、その場合は片栗粉などを混ぜることで生地がつながりやすくなります。</span>
2.米粉と小麦粉、どっちがカロリーが高い?栄養価を比較!
米粉と小麦粉、どっちがいいか。次に栄養面をみていきましょう。パンに比べてご飯の方が太るというイメージがあるようで、「米粉はカロリーが高そう」と思う人も多いのではないでしょうか。では、「米粉と小麦粉、どっちが太る?」「米粉と小麦粉、どっちがヘルシー?」なのかというと、<span class="txt_marker">実はカロリーはほとんど変わりません!</span><br />
<br />
【米粉と小麦粉の栄養価の違い】
<span class="txt_marker">小麦粉と米粉のカロリーの違いは、わずか7kcal。</span>違いはあまりありません。ただし、調理法によっては、米粉を使った方が断然ヘルシーに!<span class="txt_marker">米粉がなぜヘルシーなのか、ポイントは「米粉は油の吸収率が低いこと」です。</span>唐揚げや天ぷらも米粉を使うとカロリーオフができるのです!また、お米は小麦粉に比べてゆっくり消化されることや、米粉パンなどは小麦粉のパンに比べてもちもちしていて、噛む回数が多くなるので満腹感を得やすいことなどから、米粉は腹持ちがいいともいわれています。<br />
<br />
<span class="txt_marker">米粉の栄養価としては、小麦粉に比べてアミノ酸スコアが良いのも特徴です。</span>アミノ酸スコアとは、食物に含まれるタンパク質の量と必須アミノ酸(体内で作れない9種類のアミノ酸)がバランス良く含まれているかを数字で表したもので、数値が100に近いほどアミノ酸スコアが優れていることになります。農林水産省の資料(※1)によると、小麦(中力粉)41に対して、お米は65と数値が高く、米粉の方が人にとって必要なアミノ酸のバランスが良いことが分かります。
(※1)農林水産省「米粉をめぐる状況について」
3.米粉は通販で手軽に注文!おすすめの米粉商品をご紹介!
まだまだスーパーなどでも種類は少ない、米粉。米粉は通販の方がいろいろと選べて、手軽に手に入ります。ここで、お米の総合メーカーがおすすめする米粉商品をご紹介します!<br />
当通販サイトの米粉は全て国産のお米、「金芽米(きんめまい)」と「金芽ロウカット玄米」を使用しています。「金芽米」とは、特別な精米方法で、栄養価が高く、お米本来のおいしさを引き出した白米。「金芽ロウカット玄米」は、独自技術によって、玄米表面にある硬くて防水性の高い「ロウ層」を均等に除去し、玄米の栄養はそのままに、白米のように手軽に炊けて食べやすく、消化性の良い玄米です。<span class="txt_marker">金芽米・オンラインショップで扱っている米粉商品は、金芽米や金芽ロウカット玄米に使っている原料玄米と同等の、非常に良質なお米を使用しています。</span><br />
<br />
金芽米(きんめまい)について詳しく知りたい方はこちら↓↓<br />
https://www.toyorice.jp/f/about_kinme<br />
<br />
金芽ロウカット玄米について詳しく知りたい方はこちら↓↓<br />
https://www.toyorice.jp/f/about_genmai
【おすすめの米粉商品①】金芽米の米粉
玄米の栄養とうまみを残した白米「金芽米」の米粉です。米粉の粒が均一できめ細かくなっているので、<span class="txt_marker">“サッ”と溶けてダマになりにくく、揚げ物はさっくり、粉物はもっちり食感を実現しました。</span>唐揚げやピザ、クレープなどのお菓子作りにもおすすめの国産米粉。グルテンフリー、アレルゲン特定原材料不使用です!
<span class="star5_rating" data-rate="4.5">4.71</span>
商品レビューを見る
▼商品の詳細・ご注文はこちら▼<br />
https://www.toyorice.jp/c/item/9000240600
【おすすめの米粉商品②】金芽ロウカット玄米の米粉
栄養素が豊富な「金芽ロウカット玄米」を100%使用。通常の米粉と比較して、玄米の栄養が気軽に摂れるのが特徴です。さまざまな調理に使えますが、<span class="txt_marker">てんぷらや揚げ物で使用すると、吸油率が低いので、さっくり軽い揚げ上がりに!小麦粉に比べてヘルシーに仕上がります。</span>グルテンフリー、アレルゲン特定原材料不使用なので、安心してお使いいただけます。
<span class="star5_rating" data-rate="5">5.00</span>
商品レビューを見る
▼商品の詳細・ご注文はこちら▼<br />
https://www.toyorice.jp/c/item/9000250500
【おすすめの米粉商品③】金芽米の米粉パンケーキミックス
小麦粉を一切使わずに、「金芽米」の米粉を100%使用した、米粉の通販で人気の商品。アレルゲン特定原材料不使用でグルテンフリー!<span class="txt_marker">パンケーキがもっちりしっとりと焼き上がる、当店おすすめの米粉パンケーキミックスです!</span>パンケーキのほか、クッキーやマフィン、スコーン、ドーナツ、蒸しパンなどなど、手軽に米粉スイーツを作ることができます。
<span class="star5_rating" data-rate="5">4.84</span>
商品レビューを見る
▼商品の詳細・ご注文はこちら▼<br />
https://www.toyorice.jp/c/item/9000021045
【おすすめの米粉商品④】金芽米の米粉パンミックス
「米粉パンは難しい」という印象があるかもしれませんが、パン用の米粉を通販で買うならこちら!米粉パンがホームベーカリーなどで手軽に焼ける米粉パンミックスです。小麦粉を使わず、米粉を100%使用。金芽米だけでなく、<span class="txt_marker">金芽ロウカット玄米の米粉も配合しているので栄養価が高い</span>のはもちろん、ふんわり、もっちりとしたアレルギーフリーの米粉パンが焼き上がります。
<span class="star5_rating" data-rate="5">5.00</span>
商品レビューを見る
▼商品の詳細・ご注文はこちら▼<br />
https://www.toyorice.jp/c/item/9000022060
4.米粉のおすすめレシピをご紹介
米粉は良さそうだけど、どうやって使えばいいの?小麦粉と同じでいいの?とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方のために、ここでは料理のプロが考えた米粉レシピを掲載!米粉を使ったおかずの簡単レシピをはじめ、米粉のおすすめお菓子や米粉のおやつレシピをご紹介します。
●ジューシーなグルテンフリー唐揚げ【金芽米の米粉使用】
【材料(2人分)】
・金芽米の米粉 大さじ3<br />
・鶏もも肉 1枚(250g)<br />
・卵 1個<br />
・揚げ油 適量<br />
<br />
<A><br />
・しょうゆ 大さじ1<br />
・酒 大さじ1<br />
・おろししょうが 小さじ1<br />
・おろしにんにく 小さじ1
【作り方】<br />
(1)ボウルに鶏もも肉を食べやすい大きさに切って入れ、<A>を加えて15分ほど味をなじませる。(室温がおすすめです。)<br />
(2)ボウルに卵を入れて溶きほぐし、金芽米の米粉を加えて混ぜ、衣を作る。<br />
(3)2に1を加え、全体に衣をまとわせる。<br />
(4)鍋に揚げ油を1cmほど入れて170度に熱したら、3を入れ、途中上下を返しながら両面がきつね色になるまで3~4分ほど揚げる。<br />
<br />
【ポイント】<br />
美味しい唐揚げを作るコツは下味をしっかりとつけることです。米粉は小麦粉よりも吸油率が少ないのでヘルシーに楽しめます!<span class="txt_marker">少ない油で揚げ焼きをするので、必ず途中で裏返しながら加熱してください。</span>
●ロウカット玄米粉で作るモチモチ豚玉お好み焼き【金芽ロウカット玄米の米粉使用】
【材料(1人分:20cm 1枚分)】
・長いも 100g<br />
・卵 1個<br />
・キャベツ 1枚(100g)<br />
・豚ロース薄切り肉 3枚(45g)<br />
・米油 小さじ1<br />
・お好み焼きソース 適量<br />
・マヨネーズ 適量<br />
・削り節 適量<br />
・青のり 適量<br />
<br />
<A><br />
・金芽ロウカット玄米の米粉 60g<br />
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1
【作り方】<br />
(1)キャベツは粗みじん切りにして、長いもはすりおろす。<br />
(2)ボウルに卵、<A>、1を加えて混ぜる。<br />
(3)フライパンに米油を入れて中火で熱し、2を流し入れる。上に豚ロース薄切り肉を並べ、生地の周りが乾いてきたら裏返す。<br />
(4)蓋をして火が通るまで5〜8分ほど焼く。<span class="txt_marker">(焼き時間は厚みによって変わります。)</span><br />
(5)焼き上がったら、お好み焼きソース、マヨネーズ、削り節、青のりをかける。<br />
<br />
【ポイント】<br />
玄米の栄養が手軽に摂れる、グルテンフリーのお好み焼きです。冷めてもモチっとした食感なので、お弁当などにもおすすめです。玄米粉の状態によっては、水分量を調節してください。(玄米粉は収穫時期や保存状況によって水分が変わるので、<span class="txt_marker">ゆるいようであれば玄米粉を足し、混ぜにくい場合は水を足してください。</span>)長いもを使うとフワッと柔らかい食感に仕上がりますが、<span class="txt_marker">長いもを使いたくない場合は水50mlに置き換えてください。</span>
●みんな大好き!グルテンフリーでメロンパン風クッキー【金芽米の米粉パンケーキミックス使用】
【材料(一口サイズ16個分)】<br />
・金芽米の米粉パンケーキミックス 1袋(150g)<br />
・卵 1個<br />
・バター 40g<br />
・砂糖 大さじ1<br />
・砂糖 適量(表面につける)
【作り方】<br />
(1)バターを湯煎して溶かす。ボウルに卵を入れて溶きほぐし、バター、砂糖(大さじ1)を加え、泡だて器で混ぜる。<br />
(2)金芽米の米粉パンケーキミックスを加えて、ゴムベラでひとまとめにする。<br />
(3)16等分に分けて手で丸め、包丁で格子状に切れ目を入れ、メロンパンの模様をつける。<br />
(4)お皿に砂糖を適量入れ、クッキー生地の表面に砂糖をつける。<br />
(5)180℃のオーブンで15分焼く。<br />
<br />
【ポイント】<br />
メロンパンのおいしいところを思う存分楽しめる、米粉の焼き菓子レシピです。焼き時間は、焼き色を見て調節してください。<span class="txt_marker">(ガスオーブンの場合は、170℃で焼成してください。)</span>米粉はダマにならないので、お菓子作りにとても便利!丸めて焼くだけの、簡単で人気の米粉のお菓子です。
●炊飯器で作る!かんたん米粉パン【金芽米の米粉パンミックス使用】
【材料(1斤分)】
・金芽米の米粉パンミックス 1袋(300g)<br />
・冷水(15度以下) 230ml<br />
・サラダ油(米油) 30g<br />
・ドライイースト 3g<br />
<br />
※発酵モード・パン焼きモード付きの5合炊き炊飯器を使用
【作り方】<br />
(1)冷水、油、金芽米の米粉パンミックスとドライイーストを炊飯器の釜に入れヘラで傷をつけないように攪拌する。ダマができなくなるまで混ぜる。<br />
(2)炊飯器の発酵モードで30分間、発酵させる。<br />
(3)ヘラで、底から救い上げるようにガスを抜く。(メレンゲを混ぜる感覚です。)<br />
(4)再び、発酵モードで様子を見ながら30分程度発酵させる。生地が約2倍になったら発酵終了。 <br />
(5)パン焼きモードに設定し、45~60分焼く。 <br />
(6)焼き上がったら型から取り出し、パンクーラーの上で1時間ほど冷ます。(ラップに包んで、半日ほど寝かせるとしっとりした生地になります。)<br />
<br />
【ポイント】<br />
炊飯器を使った米粉レシピです!水の温度は5℃~15℃にしたものを使用してください。<span class="txt_marker">(冷蔵庫で冷やした水が望ましいです。)</span>材料は順番通りに入れましょう。<span class="txt_marker">(冷水→油→金芽米の米粉パンミックス→ドライイーストの順番です。)</span>
5.まとめ
「米粉は何がいいの?」「米粉と小麦粉どちらが良いんだろう?」「米粉は小麦粉の代わりに使えるの?」などなど、米粉の気になるあれこれをご紹介してきました。米粉は知っているけど使ったことがない、食べたことがない、という方がまだまだ多い米粉。まずは、米粉の特徴を活かしたメニューに使ってみるのがおすすめです。ぜひ、毎日の食生活で米粉を使った料理をお楽しみください!
4
玄米はカビがはえる?玄米が緑っぽいのはカビ?玄米の黒い粒や点はなに?玄米の気になることを徹底解説!
玄米はカビがはえる?玄米が緑っぽいのはカビ?玄米の黒い粒や点はなに?玄米の気になることを徹底解説!
1.玄米のメリットってなに?玄米食のデメリットは?
コロナ禍での行動制限が緩和されてきましたが、まだまだオンライン出社の機会も多く、気がつけば2、3日外に出なかった、という人もいるのではないでしょうか。そんなライフスタイルの変化とともに、健康や食生活に気を使う人が増えています。<br />
食生活の改善策として注目されているのが「玄米食」。玄米は、稲の実からもみ殻だけを取り除いたもの。白米は、精米時に栄養豊富な部分が取り除かれてしまいますが、玄米には胚芽やヌカなどが残っているため、白米と比べて栄養素が豊富なスーパーフードなのです。ごはんを玄米に変えるだけでも、食生活の改善につながります。
では、玄米にはメリットしかないの?というと、残念ながらそうとも言い切れません。玄米食のデメリットには、「白米に比べて炊飯に時間がかかる、おいしく炊くのが難しい、消化性が悪い」などが挙げられます。また、玄米独特の匂いやボソボソとした食感が苦手という方も多いようです。<br />
そんな玄米食のデメリットを解消したのが「金芽ロウカット玄米」です!玄米の食べにくさの原因である、玄米表面にある硬い「ロウ層」を独自技術で均等に除去することで、玄米の栄養価はそのままに、手軽にふっくら炊けて、白米感覚で食べられる理想的な玄米です。消化性も良いので、小さなお子さんや年配の方でも無理なく食べることができるのもうれしいポイントです。では、金芽ロウカット玄米とは具体的にどのような玄米なのでしょうか。詳しく見ていきましょう!
2.金芽ロウカット玄米とは
2-1.ロウカット玄米の特徴は?
金芽ロウカット玄米の特徴は、なんといってもおいしく食べやすいこと。どれだけ栄養素が豊富でもおいしくなければ続けられませんよね。そんな金芽ロウカット玄米の特徴、おいしさや食べやすさの秘密はどこにあるのでしょうか。<br />
ポイントは先ほどお伝えした、玄米の食べにくさの原因である「ロウ層」。このロウ層には、とても高い防水性があります。ロウ層があることで玄米が水を吸収しにくく、浸水に時間がかかったり、ごはん粒が十分に膨らまず、食べにくかったりする要因になってしまうのです。
そんな「ロウ層」を取り除いたのが「金芽ロウカット玄米」です。ロウ層がないので、玄米がたっぷりと水分を吸収することができ、白米のようにふっくら炊き上がります!どのくらいふっくらかというと、玄米ではぽろぽろしてしまうおにぎりも、金芽ロウカット玄米ならしっとりもちもち!巻き寿司やにぎり寿司にもできちゃいます!
金芽ロウカット玄米の特徴のもう一つが、玄米の栄養素がほぼ残っていること。米ヌカ特有でコレステロール低減、脳の機能の劣化防止の効果があるといわれる「γオリザノール」や、肌や粘膜の健康維持を助ける「ナイアシン」に加え、「食物繊維、カルシウム、ビタミン」など、栄養素が豊富に含まれています。加えて、金芽ロウカット玄米は通常の玄米に比べて消化性がいいのがポイント!金芽ロウカット玄米は白米に近い消化性があるので、従来の玄米より摂取できる栄養価が高いと考えられます。
※白米の栄養価(100g当たり)…食物繊維:0.4g、カルシウム:4mg、ビタミンB1:0.03mg、ビタミンE(※1):0.1mg、ナイアシン:0.2mg、γ-オリザノール:0mg<br />
※金芽ロウカット玄米の栄養価(100g当たり)…食物繊維:3.5g、カルシウム:6mg、ビタミンB1:0.36mg、ビタミンE(※1):1.4mg、ナイアシン:3.1mg、γ-オリザノール:33mg<br />
※白米:長野県産コシヒカリ(平成21年産)を使用。普通精米した後、手洗いした数値。(一般財団法人食品環境検査協会調べ)<br />
※金芽ロウカット玄米:長野県産コシヒカリ(平成25年産)を使用。無洗米加工後の数値。(一般財団法人食品環境検査協会調べ)<br />
※γ-オリザノールは、公益財団法人日本食品油脂検査協会調べ<br />
(※1)α-トコフェロール当量
2-2.ロウカット玄米のメリットは?
栄養豊富でおいしいという特徴がある金芽ロウカット玄米ですが、さらにメリットが!なんと、いつもの量を食べても金芽ロウカット玄米は糖質・カロリーオフ!通常の白ごはんと比べて、摂取する糖質は約32%OFF、カロリーは約30%OFFになります!水分を多く含む金芽ロウカット玄米だから、ごはんを食べた満足感は変わりません。カレーや炒飯、お弁当など、ごはんを金芽ロウカット玄米に替えるだけで、いつもの食事がヘルシーになるなんて、これはうれしい金芽ロウカット玄米の効果ですね。
※白ごはんは、日本食品標準成分表2015年版(七訂)([食品番号:01088]穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米)から引用。<br />
100gあたり、エネルギー168kcal、糖質36.8g<br />
※金芽ロウカット玄米は、一般財団法人食品環境検査協会調べ。<br />
100gあたり、エネルギー118kcal、糖質25.1g(玄米1杯につき、同じ計量カップで水を2杯入れて炊飯した場合の数値)
また、金芽ロウカット玄米には、炊き方が手軽というメリットもあります!通常の玄米は「ロウ層」があるため、お米が水分を吸収するまでに時間がかかります。「玄米の浸水時間は12時間」「玄米の浸水時間は24時間」などと書かれているのを目にされたことがあるかもしれません。金芽ロウカット玄米はそんなデメリットを払拭!ロウ層を取り除いたことで、金芽ロウカット玄米の最低浸水時間は、1時間でOK!なんと炊飯器の白米モードでふっくらおいしく炊き上がります!
お得な玄米のお試しはこちら
3.玄米の色が変?玄米の緑の粒はなぜ?
3-1.玄米の緑はカビ?
金芽ロウカット玄米を購入されたお客様から、「緑っぽい玄米があるけど大丈夫ですか?」とお問い合わせをいただくことがあります。
▲炊飯前(お米の状態)
本来、炊く前(生米の状態)の金芽ロウカット玄米の色は、通常の玄米とほぼ変わらず茶色ですが、緑色の米粒が混ざっていることがあります。玄米の緑はカビではないかと心配される方もいらっしゃいますが、玄米が緑色になっているのは、お米の果皮に葉緑素が残っているものです。お米を収穫する際、品質面から緑色のお米が少し残る時期に刈り取るほうが食味が良いとも言われています。透明度が高く、よく成熟している緑のお米は活青米とよばれ、活青米が入っているお米は、一番美味しい時期に刈り取りが行われた証拠です。生米の状態では緑色に見える玄米も、炊飯すると他のお米とほぼ同じように炊き上がります。見た目も食味においても問題ありませんので、ご安心ください。
▲炊飯後(ご飯の状態)
3-2.玄米にある黒い点はなに?
同様に「玄米に黒い点があります。これは何ですか?」というお問い合せをいただくことがあります。玄米の黒い点には大きく2種類あります。
<米粒の胴部分に色が付いている場合><br />
お米が成長する途中に、虫や熱などによる影響を受け、米粒表面に黒い点が残る場合があります。精米工場には色彩選別機という、着色した米粒などを除去する機械があり、できる限り黒い点が付いた米粒が混入しないようにしています。しかし、お米はあくまで農産物になりますので、黒い点が小さい米粒はある程度混ざってしまうことがありますが、食味や品質面では問題ありませんので、そのまま炊いてお召し上がりいただいても大丈夫です。<br />
<br />
<米粒の胚芽と反対側の先端に黒い点が付いている場合><br />
これは米の花が咲いた跡になります。白米は精米されるため気がつくことはありませんが、玄米では、栽培状況により黒い点が目立つものや、ほとんどないものがあります。これはお米の一部ですので、品質や食味に影響はありません。
3-3.玄米のカビの見分け方
玄米の緑色や、黒い点は、基本的にはカビではなく、人体および食味に影響を与えるものではありません。しかし、以下のような場合はカビが発生している可能性がありますので、食べるのはお控えください。<br />
<br />
<緑色の場合><br />
・一粒のお米の一部分が暗緑色になっている<br />
・袋の中の全てのお米が暗緑色になっている<br />
・洗ったら緑の色が落ちたり、とぎ汁が暗緑色になる<br />
・明らかに玄米がカビ臭い<br />
<br />
<黒い点の場合><br />
・お米の胚芽部分が黒くなっている米粒が多数ある<br />
・袋の中の全てのお米がグレーがかっている<br />
・洗ったら色が落ちる<br />
・明らかに玄米がカビ臭い<br />
<br />
金芽ロウカット玄米を購入された方で、「お米の色が少し変だけど、カビかどうか分からない…」という場合は、東洋ライス株式会社までお気軽にお問い合わせください。<br />
<br />
【インターネットでのお問い合わせ】<br />
金芽米・オンラインショップ お問い合わせフォーム<br />
https://www.toyorice.jp/f/contact<br />
<br />
【お電話でのお問い合わせ】<br />
東洋ライス株式会社 お客様相談室<br />
0120-61-7550<br />
(受付時間)10:00~12:00 13:00~15:00<br />
※土、日、祝日・夏季休暇・年末年始の休業日を除く<br />
<br />
また、「金芽ロウカット玄米の賞味期限は?」とお問い合わせをいただくことがありますが、お米は野菜や果物と同じ農作物のため、玄米がどのくらい持つ?という基準がなく、明確な賞味期限はありません。とはいえ、おいしく食べていただくために、開封後は早めに食べきることをおすすめしています。金芽ロウカット玄米は鮮度を保つために、窒素充填包装を採用しています。すぐに食べない場合は開封せず、冷暗所で保存して5~6ヶ月以内にお召し上がりください。 開封後は、1ヶ月程度を目安になるべく早く食べ切るようにしてください。特に気温の高い夏場は、冷蔵庫に保存されることをおすすめします。
4.玄米の安全性は?ロウカット玄米って農薬は大丈夫?
栄養素が豊富な玄米。健康のためにも玄米食にしたいけれど、「玄米には毒があると聞いたことがある…」「玄米を毎日食べて危険はないの?」と気になる方もいらっしゃるかと思います。玄米の安全性が気になる要因としては、「玄米の農薬が心配…」と思われている方が多いようです。実際にお客様からも、金芽ロウカット玄米の農薬についてお問い合わせをいただくことがあります。<br />
<br />
お米の残留農薬についてですが、国産米の場合、定められた基準値以上の農薬が残っていることはほとんどありません。もしも、僅かながら農薬が残留していたとしても、ほとんどが玄米粒の表面、最も外側のロウ層にあるため、「金芽ロウカット玄米」であれば、ロウ層を除去する際に農薬も一緒に取り除かれます。金芽ロウカット玄米は、学校給食や病院などでも提供されていますので、ぜひ毎日の食卓で玄米食をお楽しみください!
5.まとめ
食生活の改善に役立つと注目の玄米食。大切なのは毎日続けること。そのためにも、気になる玄米のデメリットや、心配される玄米の不安点についてお伝えしてきました。手軽に炊けて、おいしく食べやすい金芽ロウカット玄米であれば、きっと玄米食を毎日続けたくなるはず!ぜひ、一度金芽ロウカット玄米をお試しください!